漢詩作りのための雑記

漢詩は読むのも作るのも深い沼

漢詩作り:まずは「韻」を踏む①

漢詩のルールといえば、やはり「」ですよね。

句末を同じ音でそろえることを、漢詩世界では「押韻」(おういん)というそうです。

(すべての句末ではなく、決まった句の最後だけ)

 

教科書で習った杜甫の「絶句」で見てみると…

 

「絶句」杜甫

 江碧鳥愈白 江は碧にして鳥は愈よ白く

 山青花欲 山は青くして花は燃えんと欲す

 今春看又過 今春看すみす又過ぐ

 何日是帰 何れの日か 是れ帰年ならん

 

形式は5文字×4句の五言絶句。

この五言絶句では、2、4句では韻を踏んでいるとのことなのですが、

音読みると、然(ぜん)、年(ねん)

同じ音ではないですが、なんとなく最後に「ん」で音が整っている感じ。

これは現代中国語でも、然:rán、年:niánとなんとなく後ろの音はそろっているけれど、まったく同じ発音とも言えないのです。

 

実は、このいわゆる漢詩で韻を踏むのは、

宋代、それも南宋劉淵が分類した「平水韻」が基準となっているのだそう。

(平水韻という名前の由来は、劉淵山西省・平水出身だから)

                 

劉淵すべての漢字を百六種類の韻に分類。

そして百六種類の韻を、その発音からつに分類しました。

 

4つの分類とは…

四声(現代中国語の「四声」とは異なる概念なので、混乱しやすく要注意) 

  〇平声(ひょうしょう) ・・・平らかな発音(三十種類)   

  ●上声(じょうしょう) ・・・尻上がりな発音(二十九種類)  

  ●去声(きょしょう) ・・・尻下がりな発音(三十種類)       

  ●入声(にっしょう) ・・・語尾がつまる発音(十七種類) 


全ての漢字はこの4つのどこかに分類されています。

それぞれの漢字がどのグループに属しているかは、漢和辞典を引くとのような圏点と呼ばれる記号(四角の中に○がどこの位置にあるか)で確認することができます。

 

そしてさらに大きくは、

平声〇と、それ以外の仄声(上声、去声、入声)●に分けられます

漢詩作りではこの白○と黒●のグループ分けが、実はとても大事なのです。

 

そして韻を踏む時には、この第一グループの「平声」の漢字で踏むのが通例

 

詩韻韻目表 (百六の韻)

四声

一〇六韻

平声

上平

1東

2冬

3江

4支

5微

6魚

7虞

8斉

9佳

10灰

11真

12文

13元

14寒

15刪

下平

1先

2蕭

3肴

4豪

5歌

6麻

7陽

8庚

9青

10蒸

11尤

12侵

13覃

14塩

15咸

上声

1董

2腫

3講

4紙

5尾

6語

7麌

8薺

9蟹

10賄

11軫

12吻

13阮

14旱

15潸

16銑

17篠

18巧

19皓

20哿

21馬

22養

23梗

24迥

25有

26寝

27感

28琰

29豏

 

去声

1送

2宋

3絳

4寘

5未

6御

7遇

8霽

9泰

10卦

11隊

12震

13問

14願

15翰

16諌

17霰

18嘯

19効

20号

21箇

22禡

23漾

24敬

25径

26宥

27沁

28勘

29艶

30陥

入声

1屋

2沃

3覚

4質

5物

6月

7曷

8黠

9屑

10薬

11陌

12錫

13職

14緝

15合

16葉

17洽

                         

 

韻を踏める平声は、上下合わせ、全部で30グループ。

そして韻を踏む時には、30グループの中の同じグループの漢字のみで韻を踏むのだそう。

もう、ここまで聞くだけでくらくらしますね。

 

韻の話はもう少し続きます。